カバーの折返しに、「メルカトルは不可謬ですので、彼の解決も当然無謬です。あしからず。」という著者のお言葉が書かれている。
本編を読んでみると、たしかにこう書いておかないと納得できないという人もいるだろうな、という気がする。5つある短編でメルカトルが示す結論の多くは、通常では受け入れられないようなものばかり。当然読んでる方も困惑するわけですが、著者がかれの解決に間違いはありませんよ、といっている以上、そういうものとして受け入れざるを得ないんだから、仕方ないね。という気持ちで笑って許してあげなければならない。
しかし、それでいいのだろうか。こんなでたらめな解決の仕方で、読者をスッキリしない気持ちにさせるなどということが許されるのであろうか。
などと考えるのは正統派ミステリを読みすぎている人かもしれません。この本で描かれている結論は、一作を除いては概ね矛盾せず、ミステリという形式を離れて常識的にみれば特に問題のないものだと思います。
メルカトル鮎という「銘」探偵の行動原理を楽しむための本。
むしろこの本では、メルカトル鮎という突飛な銘探偵(名探偵ではなく「銘」探偵となっているのもなにかこだわりがあるらしい)の特殊な思考、解法を繰り返し見せつけてくれます。彼がこの小説で見せるのは、事件(殺人事件)の犯人を突き止めることではなく、どんな形にせよ事件を解決して、その結果報酬なりなんなり自らを利する結果を得ることを目的とする行動原理です。
その意味では、この本で書かれているメルカトルの解法は間違ってはいない。しかも作者が無謬だと保証してくれているのだから、読者は安心して彼の行動を愉しめばいい。そういう意味では、キャラクターの魅力が楽しめるいい短編集になっている。
結論から言ってしまうと、この小説はミステリのフリをしながら、ミステリではないのだと思います。そもそも、犯人が登場しないものもあるからです。そこにかってに銘探偵が登場し、勝手な推理を披露して事件の解決をでっちあげてしまう。メルカトルのでっちあげるむちゃくちゃな理屈が、この短編集の楽しいところだと思います。
しかし1編、「答えのない絵本」については、どうしても矛盾が生じているように感じざるを得ませんでした。それを解決するには…。
以下、ネタバレ有りの各短編の感想を書きます。
死人を起こす
これには2つの死体が出てきます。最初は、6人の高校生が遊びでとある建物に泊まった晩に、そのうちの1人である生野が窓から落ちて死亡。次は、大学生になった残りの5人が、最初の事件の犯人を突き止めるべく、同じ建物に集まり、銘探偵を呼んだその晩に起きた殺人事件。
メルカトルはいくつかの手がかりから、最初の死亡は殺人ではなく事故だったと断定します。そしてたった今起きた殺人事件については、最初に事故で死んだ学生が犯人である、とします。
結論を言うと、第2の殺人の犯人は学生たちの中にはおらず、誰か知らないよそ者の犯行であると思われます。この建物は密室でもなんでもなく、外界と普通につながっている場所。メルカトルの言葉を借りると「日本人全員、いや地球上の全員が容疑者」ということになる。
そんな容疑者を相手に犯人を特定するのは困難なので(無理とは言わないところがメルカトルという探偵のらしさなんでしょう)、一応の理屈をつけて、最も可能性の高い犯人として先の事故で死んだ生野を名指しした。
メルカトルは事故死と証明することで最初の事件を解決し、さらに目の前で起きた殺人事件も「解決」することで探偵としてのプライドを維持。その余波で助手役の美袋(みなぎ)がちょっとひどい目に合う。めでたしめでたし。
この話は真犯人が判明しないのですが、そもそも本に登場しないモブですらない人物を指摘しようがないので、それはそれでいいと思います。真犯人が外野である、という点については、無謬のメルカトルの言なのでそれで間違いないのだろうし、メルカトルもこの話では自分のむちゃを十分承知しているような気がする。
このように探偵が自分の解法の矛盾について自覚的であるのは、いったい何を意味するんでしょうか。この短編ではそのへんについてはあまり深く触れられていません。
それから美袋という助手役が登場し、かれがこき使われていろいろひどいめにあう、というパターンが定番なんだろうな、というのもこのお話でわかります。
九州旅行
これも本当の犯人は二の次で、理論的には正しい推理の過程と、そのオチを楽しむための短編。美袋がメルカトルになかば辟易しながらも、けっこうノリノリで女性役を演じたりしている馬鹿らしさが楽しい。オチもきれいに決まっていると思います。与えられた手がかりに限りがある以上、そこから引き出せる限りの情報を得たとしてもそれが全てとは限らない。
収束
これは物語の構造もいいしネタとしても結構いい短編だと思いました。
孤島にある宗教施設で教祖が殺される。その犯人を追求した結果、経典を安置している聖室で次に行われるはずの犯行の準備がされていることがメルカトルにはわかった。犯人はそこで次の犯行を行い、自殺に見せかけた密室殺人をおこなうつもりらしい。その準備状況から、3パターンの被害者と加害者の組み合わせが推察される。
犯行が行われれば、その被害者から犯人が判明する。しかし事前に被害者を、つまり犯人を知ることはできない…。
この状況を有名なシュレーディンガーの猫のパラドックスになぞらえて、蓋を開けてみるまで誰が犯人かわからないけど、犯行が行われればわかりますよ、と。シュレーディンガーのとか観測問題とはちょっと違う気もするけど、これはこれでなかなかおもしろい話だと思います。
条件分けで3通りの被害者ー加害者のパターンを設定して、被害者が出れば必ず犯人がわかるようになっている。しかし犯行を未然に防ぐとかそういうきもちはメルカトルにはこれっぽっちもない。そのへんも、かれの性格がよくわかる面白いところです。
答えのない絵本
問題はこの短編です。
フェアに考えて、「メルカトルは不可謬」という著者の言葉はそのまま、正しいものだとしましょう。そうすると、この短編は一見矛盾をはらんでいるように見えます。
結論としては、犯人はいない、という答えが提示されます。しかし、実際に死体は転がっている。自殺の可能性も限りなく低い。じゃあ、犯人がどっかにいるはず。しかし、メルカトルは犯人はいないと断言する。作者は「メルカトルは不可謬」という。
どうなっているんだろう。どう考えても矛盾している。
しかし、推理小説の作家にそんな矛盾があるはずはありません。ここはなにか見落としがあるはず…。
ながくなったのでこの短編と次の短編は次項で感想・解説を書きます。続きはこちらです。https://roopunomukou.com/book/merukatorukakukatariki-2/