投資信託を買う前に読んだ本その2 「ウォール街のランダム・ウォーカー」

投資信託を1年くらい積立てたところ、現在すべてプラス。

これは、予想と違いあがりすぎている。トランプが大統領になったり、イギリスユーロ離脱があったりして、世界的に株価がもう少し下がるのではと予想していました。その間に積み立てを続ける、と。実際には暴落の気配はなく、けっこう高めで推移しています。

しかし、だからといって買うタイミングを計ることはできない。いいところを狙おうとすると、

本当はもっと安めの所でかっておきたかったんだけどな。じゃあ、高めと判断している今、いったん売却して、暴落が来るのに備えればいいのか? しかし、その暴落がいつ来るのか分からないし、売却した後もどんどん値上がりが続いたら、結局持っていた方がいい。むしろ、いっそのこと全ての資金をいまつぎ込んだ方がいい。でも、その直後に暴落したらどうする・・・

という堂々巡りから抜け出せなくなるので、結局は淡々と積み立てを続けることにしました。トランプ当選とかねらい目だとも思ったけど読みは外れるし、やっぱりそれが性に合ってる見たい。

で、投資信託を買い始める前に読んだ指南書の2冊目が「ウォール街のランダム・ウォーカー」です。これはあちこちでおすすめされていて、本屋さんにいったらたまたま第11版という新版が出ていたので読んでみました。

この本に書いてあることを総合すると、アクティブファンドではなくインデックスファンドを買え。そして長期間持ち続けろ。となるのではないでしょうか。

もう少し詳しくみると、序盤では現実の株価がどのようにして決定されるのか、株価決定のメカニズムを解説し、また時代時代で様々な要因で異常な価格が形成された歴史を紹介する。つまり、株価の予測は困難であるというということ。

それから、株式投資をする際の様々な手法を検討し、分散投資などリスクを減らす効果的な方法はあるものの、絶対に勝てる手法など存在しないことを説明する。

で、個々のヘッジファンドや特殊な方針に基づいた投資が一時的によい成績を上げることはあるものの、長い目で見ると結局は時価総額加重のインデックスファンドに敵うものはない、という結論になります。ただ、インデックスファンドを買ったところで値上がり率はじわじわとしたもので、それで利益を上げるには長期間保有することが前提になります。そのために、できるだけ早くに投資を開始し、ながく続けることが大切だそうです。

本の後半では具体的な個々人にあわせた投資方針の構築の仕方を解説してくれます。具体的な金融商品の紹介のほかに、とにかく早くからはじめるべき、若いうちは株式への配分を多めに、といった大まかな考え方も教えてくれます。個別株の選び方も出てきますが、その場合も半分はインデックスファンドにして、残りの半分の資金で個別株を選んだ方が危険が少ない、としています。

ようするにインデックスファンド買うか積立てるかすれば一番らくだし下手なファンド買うより成績もいいよ、ということです。

ただしアメリカでの話なので、日本では通用しない部分もありそう。とくに家を買うべし、というのはどうなんだろう。いまの日本では戸建ての家を買うのか相応のリスクがあるから、投資としての持ち家というのはあまり考えない方がいいような気がする。

それから肝心のインデックスファンドについても、当然ながらアメリカ株式についての話。分散投資がリスクを引き下げるというながれで、国際分散投資も薦めていますが、あくまでも中心はアメリカ株式にあるようです。たしかに、TOPIXの過去の推移を見るとバブル期に爆発して以来、未だに最高値の半値程度をうろついていて成長してることがが読み取れない。こういうのを持っていても、意味ないというのはよくわかります。

なんどもいいますが要するにインデックスファンドが一番、ということがこの本でよく分かりました。それがすでに分かっている人は読まなくてもいいかもしれませんが、いろいろな角度からそれを教えてくれるのでより納得できるかもしれません。

あと具体的な投資の仕方もいろいろ教えてくれるのですがとりあえずなるべく早くインデックスファンドを買えばいいんだな、という気持ちにしかなりません。一応個別株や金の話も出てきますが、金がないなら個別株や金を買う余裕なんてないからまずはインデックスファンドだ、ということになります。

というわけで、わたしは時価総額加重の世界分散インデックスファンドを積立てるのが一番いいと考えるようになりました。それから、値下がりしても売るな、無駄な売買は手数料分損をする、値下がり時期は仕込み時期だ、新聞が暴落だなんだと騒ぎ立てるようになったらなおさら売るな、といったことも書かれていたので、株価下がっても持っていよう、と思うようになりました。

この本で紹介されていた「これからハンバーガーを買いに行くというのに、ハンバーガーの値段が上がって喜ぶやつがいるか?」というバフェットさんだったかの格言がわたしの脳裏に焼き付いて離れません。

なお、セゾン・バンガード・グローバルファンドを中心に積立てていますが、他にもすこし積立てています。実はそのなかでもっとも成績がいいのが「SBI中小型株割安成長株ファンド<DC年金>(愛称:jrevive<DC年金>)」なんです。アクティブファンドで、信託報酬も馬鹿高く、まるきりこの本で否定されているタイプなんですが、今のところはすごく成績がいいです。すみません。これはDC年金向けで多少は信託報酬が安いのですが、それでも1.72%。インデックスファンドに比べるとクソ高いです。でも、成績はいい・・・。

はたして、この本にかかれているようにやがては落ちぶれるのかどうなのか、微々たる額ですが興味本位で積み立てを続けて見たいと思います。(実質的には信託報酬の高めな中小型株インデックスファンドと考えると、ある程度の成績を維持できるのでは・・・と考えています)

ところでなんで投資信託って「愛称」があるんだろう。

タイトルとURLをコピーしました