小林泰三「未来からの脱出」の感想。

あーあ。もう読めないのかと思うと悲しい。小林泰三の「未来からの脱出」を読みました。

「未来からの脱出」というと、1960年の白黒SF映画が同タイトルでテレビ放送されたことがあった。昔の映画でちゃちい作りなんだけど結構いい雰囲気で、深夜に見ていてかなり面白く感じた記憶がある。

小林泰三氏も当然その映画のことは知っていたはずで、小説のタイトルもそのオマージュが込められているのに違いない…と勝手に想像している。

スポンサーリンク

あらすじ

舞台は一見すると老人ホームのような施設。高齢の男女ばかりが暮らしている施設で、みな100歳近く、車椅子で生活している。世話をしているのは若い男女だが、どういうわけか日本語が話せないらしい。しかし老人たちの会話はしっかり聞き取れるらしく、意思の疎通に問題はない。老人たちはそこで何不自由なく暮らしている。

そんな状況に疑問を感じた入居者の一人、サブロウが本作の主人公。

かれは自分の置かれた状況、入居している施設に不自然な点を感じ、これは老人ホームなどではなく、自分たちはここに閉じ込められているのではないかと感じる。そして施設を探るうちに、何者かが隠したと思われる地図や、施設を出るための道具を発見する。

サブロウは信頼できる少数の入居者、エリザ、ドック、ミッチの3人に自分の考えを打ち明け、施設からの脱出を計画する…。

感想。

冒頭はプロローグとして、サブロウが施設を脱出して外に広がる森を進んでいるところから始まります。そしてサブロウが「協力者」と考えている、外部の何者かと接触するところでプロローグは終わり。それからさかのぼって施設での脱出計画パートが始まります。

施設内の、何不自由ない清潔な空間で進行する脱出計画、それがゆるーく取り締まられる雰囲気も面白いんだけど、施設を抜け出してから一気に世界観が変わって面白い。

しかしこの小説では施設を脱出するうえでの手がかりや、脱出を試みる回数などがまったくもって小林泰三的で、他の作品ではなかなか得られない良さがありました。

「記憶破断者」(文庫版タイトルは「殺人鬼にまつわる忘備録」)とかに見られる、今の自分は知らないんだけど過去の自分が知っていたであろう事実を手がかりに、自分の判断力や知力だけを頼りに状況を打開していくパターンが本作でも楽しめました。それからドックやミッチとのやり取りも楽しい。とくにドック、的確に状況を判断し、自分の記憶が失われたであろうこと、かつてはサブロウと知り合いだったことなんかを驚異的な推理力で突き止めていく。で、それをすんなり受け入れられるのが頭いい人って感じがしました。

軽いネタバレ

ちょいとネタバレにはなるものの、構造としては映画「アイランド」にもちょっと似ている。まあ、よくあるパターンではあるかもしれないけど。「アイランド」よりも露骨なディストピアが描かれていて、その光景にはちょいと唖然とさせられる部分があります。こんなとこまで来ちゃったのか…という感慨にも似た感情が湧いたりもします。

荒廃した未来のイメージや、そこにすむ化け物なんかで映画の「未来からの脱出」にちなんだのかなーという気がします。

その辺も含めて、SFとして結構好きなタイプの小説でした。

最終的には、これもネタバレではありますがロボット三原則ネタになります。ロボット三原則と、そこから導かれるもう一つの原則。そういえば映画「アイ、ロボット」は前半退屈を感じる場面があったものの、結構面白かった。

ロボット三原則の解釈なんかをめぐるお話が興味深いところですが、この小説ではさらにその先の光景まで見据えていて、その辺の雰囲気がかなりいい感じ。同著者のいくつかの短編に通じるものがあります。ちょっとした意表を突く展開なんかもあって面白いのですが、それ以上にラストの到達感みたいなのが心地よい小説でした。

惜しむらくは後半ほとんどすべてが説明文で完結してしまうこと。あとは会話。これが著者のスタイルであるといえばそれまでですが、ここで提示された世界の中で活動する人々の姿をもう少し見てみたかった。まあ、「エコー・プラクシア」みたいな、無知な主人公の視点で進んでほぼ説明がない小説に比べるとわかりやすく、万人向けのエンターテインメントになっていると思います。

まとめ

そういうわけで具体的な描写を省いて感想を買いてみました。主人公の正体?も含めて、ファン必読なのはもちろん、ふつうに面白いSF小説でした。脱獄もの+SF、タイムループなんかが好きな人はたまらないと思います。おすすめです。

タイトルとURLをコピーしました